潰瘍性大腸炎・クローン病の患者さんのための
難病医療費助成制度
ホーム
どんな制度?
どのような患者さんが助成を
受けられるの?
どのような助成を受けられるの?
自己負担の上限額とは?
「軽症高額」とは?
「高額かつ長期」について
手続きの方法は?
申請の手続きはどのように行うの?
医療受給者証が届いたら
都道府県別の手続き方法
よくある質問
よくある質問
Q.
「医療受給者証」がまだ届きません。
A.
お住まいの地域の保健所へお問い合わせください。
なお、医療費助成の申請書が都道府県(保健所等)に提出された時点から医療受給者証が届くまでの間に支払った医療費は、償還請求(払い戻し)が可能です。
Q.
申請日以前の治療費は医療費助成の対象になりますか?
A.
対象になりません。
医療費助成の対象は、申請書が都道府県(保健所等)に提出された時点からとなります。
Q.
指定難病の医療費助成はどこの病院でも受けられますか?
A.
指定医療機関以外での医療費は助成の対象となりません
のでご注意ください。
申請の際に希望する指定医療機関名を記載することになっています
*
。
ただし、緊急その他やむを得ない場合(旅行中など)には、医療受給者証に記載されていない指定医療機関での診療等も医療助成費の対象となります。
*
指定医療機関は複数記載して差し支えありません。また、支給認定を行う自治体以外に所在する医療機関を指定することも差し支えありません。
Q.
医療費助成の相談はどこでできますか?
A.
お住まいの都道府県および保健所
で相談を受け付けています。
⇒都道府県別の情報は
こちら
Q.
その他の相談窓口はありますか?
A.
各都道府県では、
難病相談・支援センター
が設置され、患者さんやご家族のさまざまな悩みに対応しています。
また、県単位での難病関係団体や病気単位での団体があり、各種相談等に対応しています。
⇒都道府県別の情報は
こちら
Q.
就労支援はありますか?
A.
各都道府県の難病相談・支援センターが就労支援に重要な役割を担っています。
各地域のハローワークや障害者職業センター等と連携をとりながら個別の相談に乗るほか、円滑な就労支援を進めるために講演会や研修会を開催しています。
難病情報センターホームページ:
https://www.nanbyou.or.jp/entry/5460
2021年6月現在からの転載改変
トップ