都道府県別の手続き方法
                            このページでは、医療費助成制度をうける際の、都道府県および政令指定都市ごとの必要書類をご覧いただけます。
                            
                            また、難病全般や就労支援の相談窓口として、各都道府県および政令指定都市に所在する難病相談・支援センターについても掲載しています。
                        
※
                            
                                相談可能な内容・分野については、施設によって異なりますので、個別にご確認ください。
                            
                        ※
                            
                                事前のリンク申請が必要な外部サイトにつきましては、許可を頂いたもののみ掲載しています。
                            
                        
                        調べたい地域を選択してください
                    
                    
                                北海道・東北
                            
                            
                                関東
                            
                            
                                中部
                            
                            
                                近畿
                            
                            
                                中国・四国
                            
                            
                                九州・沖縄
                            
                        ※
                            
                                自治体によって、申請方法・必要書類が異なることがあります。
                                
本サイトでは、各都道府県・政令指定都市のホームページを元に、基本的な必要書類やその書式を掲載していますが、条件によって不要な場合や、その他の書類等が必要となる場合もあります。
詳しくはお住まいの都道府県・政令指定都市の担当課や保健所にお問い合わせください。
                        本サイトでは、各都道府県・政令指定都市のホームページを元に、基本的な必要書類やその書式を掲載していますが、条件によって不要な場合や、その他の書類等が必要となる場合もあります。
詳しくはお住まいの都道府県・政令指定都市の担当課や保健所にお問い合わせください。
※
                            
                                医療費助成の相談は、各都道府県の保健所などでも受け付けています。
                            
                        群馬県での申請に必要な書類
1.診断書 (臨床調査個人票)
難病指定医*に作成してもらいます
*難病指定医とは?
指定難病の診断を行い、申請と更新に必要な診断書を作成する都道府県より指定された医師です。
なお、更新時の診断書は「協力難病指定医」と呼ばれる医師でも作成が可能となっています。
指定難病医は都道府県のホームページで確認することができます。
                            *難病指定医とは?
指定難病の診断を行い、申請と更新に必要な診断書を作成する都道府県より指定された医師です。
なお、更新時の診断書は「協力難病指定医」と呼ばれる医師でも作成が可能となっています。
指定難病医は都道府県のホームページで確認することができます。
2.申請書 (医療費支給認定申請書)
地域の保健所やホームページで入手できます
                            3. 住民票
4. 市町村民税(非)課税証明書
5. 保険証の写し
6.同意書
保険情報の照会のため
                            7. 世帯状況調書
医療費助成・申請に関する情報 (外部サイト)
外部サイトに移動します
                            ここから先は外部サイトに移動します。
                            
移動先のウェブサイトは、杏林製薬株式会社の管理下にあるものではございません。
ご利用規約等は、移動先のウェブサイト提供者の方針に従ってください。
上記の内容をご確認いただき、よろしければ以下の「移動する」ボタンから移動してください。
                        移動先のウェブサイトは、杏林製薬株式会社の管理下にあるものではございません。
ご利用規約等は、移動先のウェブサイト提供者の方針に従ってください。
上記の内容をご確認いただき、よろしければ以下の「移動する」ボタンから移動してください。
                            移動する
                            
                        
                    移動先:https://www.pref.gunma.jp/site/shinsei/2519.html
                            
                        
外部サイトに移動します
                            ここから先は外部サイトに移動します。
                            
移動先のウェブサイトは、杏林製薬株式会社の管理下にあるものではございません。
ご利用規約等は、移動先のウェブサイト提供者の方針に従ってください。
上記の内容をご確認いただき、よろしければ以下の「移動する」ボタンから移動してください。
                        移動先のウェブサイトは、杏林製薬株式会社の管理下にあるものではございません。
ご利用規約等は、移動先のウェブサイト提供者の方針に従ってください。
上記の内容をご確認いただき、よろしければ以下の「移動する」ボタンから移動してください。
                            移動する
                            
                        
                    移動先:https://nanbyou.med.gunma-u.ac.jp/
                            
                        